Doctor Blog

コラム

あいうえおの集恥

読者の皆さま、おはようございます。
今回は、一回こっきり、「順番」のお話です。

小学校での出席番号は確か、「生年月日順」だったと記憶しております。
当時は巨人軍の全盛期、ですから、王、長嶋、柴田選手の背番号1,3,7番を貰った級友には羨望の目が向けられます。そして当然、それぞれに成り切るお調子者がでてくるのではありますが、そこは如何せん、数字の「アヤ」という偶然の代物でもありまして…、「何で足の遅いあいつが7番なんだ」などと、小学生らしい非難を受けることもままあるのでございました。ああそうだ、もう一つ、8番はエイトマン、これもまた流石の人気番号でありました。
とにもかくにも、小学校の6年間という幾年月、早生まれの小生にとりましては、一桁台の出席番号を冠することは全くの夢、そのまた夢であったのでございました。

そして月日は中学校時代へと移ります。
出席番号が突然に、「あいうえお順」へと変わったのでありました。
この変化、元「生年月日順」の小学生にとりましてはまさしく青天の霹靂…、何しろ整列順番がいきなりシャッフルされるのでありますから、それはもう大変な大騒ぎでございます。
この出席番号の変化に、それぞれの思いは悲喜こもごも…、少なくとも、詰め襟の制服という斬新さよりも遥かに上を行く、一大イベントであったことは間違いありません。
小学校時代は3月生まれで小生より後ろの番号であった級友は、何となんと、晴れて3番を勝ち取り鼻高々、しかしながら全くの運動音痴でありまして、何とまあ運命ってものはこんなものなのでございましょうか、数字が持つ「絶妙な悲しさ」だけでなく、世に流れる「理不尽な理り」というものもまた、改めて肌で感じた次第でした。
その一方で、「た行」の小生はというと、20番代へと晴れて浮上したのでございまして、もちろんそこに多少の喜びはあったのですが、いっかな微妙な気分でございましたのです。
そして、大変不思議なことではございましたが、その「あいうえお順」の洗礼以降、突然ではありますが、数字へのこだわりだけでなく、人それぞれの運命なんぞ殆ど気にならなくなったのであります。もちろん占いの類いなども…。
それはある意味、小生の心の成長でありました。でもいま思えば多分に、猪首短軀で乙女座の柔道部の友人が最強の恋愛運を持っているとの占い結果に、諸行無常を感じたことが理由の一つであったのだと思います。

さて、それから高校時代にかけてのことでございます。
もちろん受験生ですので、点数と順番は新たに出現した大変重要な数字となったのですが、
奇妙にも、「アヤと絶妙な悲しさ」という意味での順番には、さらに固執しなくなったのであります。
このこと、それまでの小生を思うとさらなる大きな変化でありまして、良く言えば、大人らしく個々の個性というものを認めることができるようになりましたし、悪く言えば、性格が段々と一匹狼の外科医らしくなっていった気もいたします。 
これもまた諸行無常…、でありました。

ところがつい最近のこと、いつのまにか…、それこそ定年を超えたにも拘わらず、それこそこの世の中には未だに粛々と、「アヤと絶妙な悲しさの順番」の残香が漂っていることにふと気づいてしまいます。

それを一語で言えば、上位の番号を羨むということ…、もちろん、それは決して悪いことではありません。
高順位の評価を望むことは誰もの性でもありましょうし、モチベーションの一つにもなり得るのでありましょう。
しかし少なくとも経験上、一番という外的評価の殆どは「大きな勘違い」、もしくは「身内贔屓」と考えた方がいい…。
しかも、「何故私どもがその順番になれたの?」などと、その理由まで勘繰ることは、さらなる勘違いを増やすだけ…、
このこと、あの小中学校時代の「生年月日順」や「あいうえお順」の“アヤ”に伴う優越感と、同じ程度のものにしか思えないのです。(でもまあこれは、出席番号一桁を取れなかった小生のヤッカミでもあるのですが…)
しかし、それでももし、僭越ながらも、世間から一番という僥倖の評価を頂くことがあったとしたら、
その時はただ単に、「あ行」の姓を持つご先祖様の恩恵によるものと…、そう感謝する慎ましさだけに留めたいものです。医療における数字の論理におきましては、そういった羞恥を美徳としなければなりません。羞恥心.com参照)

でもまあ確かに…、医療の世界っていうものは、
長くいればいるほど、笑う方も笑われる方も、笑いの閾値が低下していく、そんな世界なのかもしれませんね。
ですから、そんな笑い話には、ほんのちょっぴりでいいですから、ほっこりとした大人の性格というものを含ませねばなりません…。
横切った猫に対しては、無理くりに「かん袋」に押し込むのではなく、こちらから優しく「不安を打ち明ける」だけでいいのではないでしょうか。
そんな謙虚さを大切に、
あの出席番号がどうにもこうにも気になった、普通の男の子だった頃の、リボン付きセーラー型帽子の自分をそっと想像してみては如何でしょう。それは間違いなく心の底から笑えることでしょうが、でも、それはそれで充分に微笑ましいのではないかと…、ついついそう思ってしまうのでございます。

さて、次回はまたもや長編です。 「高校時代」を遡ってみましょう。