Doctor Blog

コラム

手術雑感3 ~人の縁 その5~

前回からの続きです。
そろそろ、何を話しているのか、分からなくなってきました。

お話ししたように、たった60年の歴史の中で、心臓外科学は飛躍的に発展してきました。
でも、その中で、実に残念なことのですが…、
この間、外科医には、スキルという面だけで勝負する、つまり人類が初めて100mを9秒台で走れた時の感激のような、身体能力的に超天才の外科医出現ということは、無かったように思えます。
人間の手は、手術手技という所作に関して、やはり機能的に限界があるのでしょうか?

そして、恐らく、この年になりますと、外科医としての円熟味を感じることはもうできないでしょう。全くもって侘しいことです。
ただ、多少の言い訳かもしれませんが、心臓手術の質というものは、機器の進歩や外科医の腕だけで決まるものではありません。

もう一つ大事なもの、それは手術の流れです。
手術前の子どもの状態は個々に異なります。中には、ショック状態で緊急入院し、手術前に心臓が止まって、心臓マッサージしながら手術室へと搬送することもあります。
このような子どもを救命するためには、機器よりも、外科医の腕よりも、手術の準備状況や人員確保も含めて、何よりも、手術の流れの良さ、もしくはタイミングの良さが絶対条件で必要です。

心臓外科はチーム医療の最たるものと言われています。
“心臓手術の最終的な結果は(人の生き死にや、その後の生活の質など)、誰の目にも判じることができるという過酷な職業でもあります。
つまり、個人の原因がただちに結果に帰すことは無いにしろ、執刀医はもちろん、技士、看護師のちょっとした技量の低さによる多くの過程が、結果に至るまでの因果にからみます。
従って、個々人の卓越した技術を手術の場で見せ合うという観点において、心臓手術はチーム医療の最たるものと言われることになります。”

たまたまチームの一員として偶然に参加したこと、また、たまたま偶然にそこに居たこと、そして、たまたま優秀なメンバーが集まったこと、これらには何らかの必然があり、またそれを必然と思うことも、チームそのものの運であり、そして、子どもたちの救命につながるのかもしれません。

人の縁を感じるのはそういう時です。心臓手術ほど、人の縁を大事にしなければならない職業は無いのかもしれません。
人の縁を感じることができる環境は大変素晴らしいと思います。それは、相手をリスペクトし、感謝することになります。しかし、縁について感じることのできない、もしくは将来の縁も無さそうな環境においては、医学の発展は見込めないかもしれません。
縁を感じること、それが、心臓外科医としての円熟味であり、もしくは、病院としての円熟味なのかもしれません。

しかし、榊原教授が夢の中で言ったように、外科医にとっての基本手技、素早く綺麗に縫うという基本に対しては、どんなにベテランになろうと、外科医は常日頃からこだわっていくことが必要です。やはり、外科医の腕は、チームの円熟味のために必要です。ロートルとなっても、定年を迎えようとも、もう少しは信じる手術をしなければなりません。
さっそく、練習器を図書室から持ち出してきました。

榊原記念病院入職の新人当時、右も左も何もかも分かりませんでした。
しかし、手術をしているチームの皆が本気で楽しそうだったこと、良く覚えています、また、一緒に手術するようになったら、自分も楽しかったこと、これも良く覚えています。まさしく縁を感じました。

目の前にあるこの練習器、手をおろす前の外科医の手術手技において、より一層楽しいものが再発見できるかもしれません。
最後の冷や水と言われないように、さあて、もう一肌ぬいでみようか。