Doctor Blog

コラム

文化 その二 術

とある病院での講演会…。
「ここの空気は、何でこんなに心地良いのでしょう?」そうお聞きしましたら、
「いやいや、先生のご施設を真似させて頂いたのです」とのお答えが。
「ウン?あらら、ナント…」

その緩和らしき気の流れ、最近では不思議と、受付で名刺を渡す際に感じ取ることができます。
そう、ふと感じるのです。
そうですね、そんな風の繰り返しがあちこちで暫く続いたものですから、ついつい…、
逆に玄関を出る時までにもしそれを感じなければ、妙な違和感までをも覚えるようになりまして、
さらに逆に有ればあれで、「一体、何処から盗んできたのだろう」と疑うほどに、異常なまでの羨ましさをも憶えてしまうようになるのです。

はてさて、こういった自然に流れる緩和感はいつ育つのでありましょうね。
いやいや、いつ育たなくなるのでありましょうや…。
うーむ、よく考えてみれば、いや、よく考えなくともいいのか、
「医療者たるもの、緩和心だけは職に就く前に当たり前に持っていて欲しい」、一般の方々は多分そう思っているはずであります。いや違うか、今の世の中はもはや、「医療者だから当然持っているはずがない」と思われているかもしれませんな…、何とも…、厄介なことでございます。

人間の心奥底の懐いというものは、お互いに何かを与えるから生まれるもの、そして貰うから生まれるもの、結局は人との繋がりの結果であります。否が応でも、喜怒哀楽が産まれてまいります。
従いまして、人が集団で生きていく限り、何かを貰うには貰うための力が必要ですし、与える方には与えるためのそれなりの資格が必須となります。要は、「お互いを察して案じる」、それが緩和の心であります。
もちろん…、実際の医療現場での大人っぽい本来の緩和に関しては、ある時が来なければ理解できない、確かにあることです。しかも中には、まだまだ知るべきでないことも当然あるでしょう。ですから、緩和とは、与えすぎては良くないもの、貰いすぎても良くないものであります。考え過ぎた緩和、つまりお節介過ぎる箇条なサービス意識はやはり余計です。「知っていることは聞きたくないし、知らないことは気が向かなければ聞かない」、そんな相手の気持ちを汲まねばなりません。

一方、我々外科医には、緩和以上に大事にすべきことがあります。
それは術であります。
これが無ければ、外科医としての意味は論無くありません。「とってもいい人なんだけど、手術が下手なのよ」と言われてしまいます。
手術では、緩和という「文化」を探りながら、そこに「術」という現実手法もまた同じ時間帯で湧くようにさせることが肝要です。術(技量)と緩和(道)を切り離してはいけないのです。
次回、そのあたりを少し述べましょう。

続きます。

「ちょっとだけ振り向いてしまいました。仕方ありません。もう少し飲りますか…」